当システムは、日本国内の保険医療機関(病院・診療所・歯科診療所・薬局)および介護保険事業所でのご利用に限定させていただきます。
利用申し込みページからお申込みください。
▼
利用申請にあたっては、管理者が事業所の役職員であることの確認書類が必要です。
▼
ベンチマークレポートを閲覧するには、当社に対して満足度調査データの利用許諾が必要です。
▼
事務局で申請内容を確認し、問題が無ければ無料でアカウントを発行いたします。
システムにログインしてアンケート調査の初期設定を行ってください。
▼
アンケートの設問は自由に変更できますが、他のユーザーと比較できるように標準設問を除外しないことをおすすめします。
▼
アンケートの対象者、スケジュール、調査実施方法をご検討ください。(下記ヒント参考)
▼
調査の目的や実施方法について職員に説明し、協力や理解を求めます。
作成した回答フォームを用いて、利用者やスタッフにアンケート調査への協力を依頼してください。
▼
調査用紙を使わないため、従来の調査のようにサンプル数を絞り込む必要はありません。
▼
工夫次第で利用者や関係者全員の評価を求めることも可能です。▼
日常業務の中にアンケート依頼プロセスを組み込んで、継続的・定期的な調査実施をおすすめします。
回答内容はリアルタイムでモニタリングシステムに反映されます。
▼
システムにログインすると、いつでも簡単な操作で集計・分析機能をご利用いただけます。
▼
画面表示されたチャートを画像に変換して、そのまま報告書やプレゼン資料に利用することができます。
▼
自由記述もすぐに確認できますので、問題があれば早急な対応が可能となります。
病室にタブレット端末を持ち込んだり、退院時に渡す書類や請求書に依頼書を同封して、多くの方に回答していただくことをおすすめいたします。
調査サンプル
(実際にお試しいただけます)
窓口にタブレット端末を設置したり、受付時や会計時に依頼書を渡して、多くの方に回答していただくことをおすすめします。
調査サンプル
(実際にお試しいただけます)
定期的に調査期間を設け、職員に依頼書を渡したり、事業所内にポスターを掲示して、全員に回答していただくことをおすすめします。
調査サンプル
(実際にお試しいただけます)
管理者専用パスワードを用いて利用し、アンケートの設定や管理を行います。
標準テンプレートがあるので、直感的な操作でアンケートを簡単に作成できます。
回答フォームのQRコードが表示されます。アンケート内容を変更することもできます。
事業所の基本情報や提供している医療介護機能を設定できます。
集計条件を変えて様々な切り口で簡単に調査データを分析できます。
閲覧専用パスワードを事業所内で共有すると、管理者以外も閲覧できます。
全設問の満足度や回答件数をまとめてチェックできます。
各設問の満足度や回答件数を時系列でチェックできます。
各設問の満足度や回答割合を円グラフでチェックできます。
満足度や回答件数をセグメント別にクロス集計できます。
統計的に重要度を判定して全設問を二次元で分析できます。
自由記述をチェックして問題があればクイックレスポンスが可能です。
当社または特定の本部に対してデータ利用許諾した場合のみ、その本部が作成したベンチマークレポートを閲覧できます。
集計条件を変えて様々な切り口で簡単にベンチマークデータを分析できます。
事業所名は匿名化されているので、他のユーザーからは特定されません。
各設問のユーザー別集計値を度数分布図で表示します。
各設問のユーザー別集計値の降順に横棒グラフで表示します。
2つの設問のユーザー別集計値を散布図で表示します。
各設問別の集計値を横棒グラフで一覧表示します。
各設問の属性別集計値を記号ヒゲ図で表示します。
ユーザー別の集計表を表示します。
当システムは無料でご利用いただけますが、以下の有料サービスを利用することができます。
ご利用開始後にいつでもお申込みいただけます。
オプション機能 | サービス内容 |
---|---|
OCR処理サービス | 調査用紙に記載された手書きの回答をOCR処理してテキストデータに変換することができます。 調査用紙を併用する場合のデータ入力の手間を大幅に削減することができます。 |
複数のユーザーアカウントを管理するための本部アカウントを開設することができます。
ご希望の方は当社まで個別にお問い合わせください。
主な機能 | サービス内容 |
---|---|
ユーザー管理 | 各ユーザーのログイン画面を共有し、各種設定の操作や調査結果を閲覧することができます。 |
一括ダウンロード | 全ユーザーの回答データを一括してダウンロードして利活用することができます。 |
ベンチマークレポート発行 | オンライン上で簡単にベンチマークレポートを作成し、各ユーザーと共有することができます。 |